こんにちは。
**「大腸ない系女子」**です!
ちょっと驚かれるかもしれませんが、
本当に大腸がありません…
数年前、潰瘍性大腸炎という指定難病で、大腸を全摘出する手術を受けました。
でも、今は元気に働いて、笑って、そして新しいことにも挑戦しています。
今日は、私がどうしてこのブログを始めたのか、そして
「病気があっても、自分らしく生きるためにできること」について少しだけお話しさせてください。
高校時代、勉強のストレスで壊れたカラダ
私が潰瘍性大腸炎と出会ったのは、高校生のときです。
もともと真面目な性格で完璧主義で、成績も常に上を目指して頑張っていました。
行きたい大学の指定校推薦を狙っていたので、毎日のように勉強、勉強…。
でも、いつからかお腹の調子が悪くなって、病院で診断されたのが**「潰瘍性大腸炎」**という難病でした。
中学から楽しみにしてた、パリの修学旅行に行けなかった
この病気のつらさって、痛みやトイレだけじゃなくて、
**「行きたかった場所に行けない」**っていう心のダメージもあるんです。
私は中学、高校と女子校の一貫校に通っていました。中学の頃からずっと憧れていた高校のパリ修学旅行に体調不良のため参加できませんでした。
「飛行機の中でお腹痛くなったらどうしよう…」
「現地で病院にかかったらどうなるんだろう…」
そんな不安が先に立って、泣く泣くあきらめました。事前学習で学習内容を褒められ、廊下に掲示され期待も膨らむ中でのことでした。
指定校推薦の夢も、ぽっかり失って
修学旅行をあきらめたあたりから、私の中でなにかがプツンと切れてしまったような感覚がありました。
いわゆる燃え尽き症候群。
「もう頑張れない…何をしても無駄だ。」って思ってしまって、
ずっと目指していた指定校推薦も、担任の先生からの「成績は充分に足りてたし、必ず受かっていた。だけど、入院していた分の欠席で出席日数が足りなかったんだ。一般で頑張ろう。」との言葉で終わってしまいました。そこで、さらにお腹の調子が悪くなっていったのは、言うまでもありません。
大学では、やっと“自分らしさ”を取り戻せた
でも、大学では入院の経験をもとに進路を考え直し、もともとの予定とは異なる学科へ進みました。
そこで素敵な友達と出会い、心理学という学問に出会ったことで、すこしずつ心がほぐれていきました。
人の心について学ぶことで、自分の心も癒やされていった気がします。
「病気のせいで人生終わり」じゃない。
「“ない”からこそ、得られたものもある」
そう思えるようになったのは、この学びのおかげかもしれません。
そして今、私は元気に働いています!
いろんなことがあったけど、今は学童の放課後児童支援員として子どもたちに囲まれながら、にぎやかでやさしい毎日を送っています。
病気のことを理由に「働けない」って決めつけたくなかったし、
大腸がなくても、自分らしく生きられるって信じたかった。
だから今こうして、ブログという新しい挑戦を始めました。
そして、並行して、副業にもチャレンジしています!
最初は右も左もわからなかったけれど、
「自宅で、空いた時間に、自分のペースでできる」副業って
体調に波がある私にぴったりでした。
何より寛解と再燃を繰り返すこの病…
今は社員として働いていますが、いつか体調を崩して非常勤になるかもしれない可能性も考え、入院していてもスマホやパソコンさえあれば収益化できる副業…とたくさん勉強しながら、探して、チャレンジ中です!
急な手術、入院による病室代、レンタル代、飲食代…重なる急な出費がとても多かったこと、何より社員としての給与だけでは少ないので、入院していても金銭的に気にならない収入の柱が5つくらい欲しいなと毎日勉強です!!
\ 私が今チャレンジしている副業 /
・ブログ運営 SNS発信での収益化(PRや紹介) ASPを使ったアフィリエイト
持病のある私でも、家で、スマホ一つで始められるのが魅力でした。
・オプトインアフィリエイト
・オンラインレッスン
このブログで発信していくこと
潰瘍性大腸炎について
大腸全摘のリアル体験
おトイレ事情
食事
メンタルケア
など生活のコツ、病気があっても働ける方法・在宅ワーク副業初心者のリアルな記録と気付き
どんなに大変でも前向きに頑張る日々を、ここでゆるっとシェアしていきます♪
最後に…読んでくれたあなたへ
「“ない”なんて、ただのスタート。」
これが、私の合言葉です。
病気があっても、手術をしても、できることはある。
その選択肢のひとつとして、このブログや副業の話が
誰かの希望になれたらうれしいです。
この記事が少しでも「参考になった」「わかる〜!」と思ったら、
よければ**X(旧Twitter)**もフォローしてくださいね♪
→ https://x.com/mai12345716
病気のこと、仕事のこと、趣味、ブログの更新情報なんかを気ままに発信中です!
次回は、よくあるご質問について書いていこうと思っています。
よろしければまた読みにきてください^^